グラデありの紫陽花 ピンクと青
グラデ無し紫陽花紫とピンク
グラデありの紫陽花 ピンクと青
グラデ無し紫陽花紫とピンク
話題のロカボ炊飯器(jim-c20e)を買いました。この炊飯器の持ち主のお婆ちゃんが1炊いてみましたが・1回目パサパサで、2回目はべちゃべちゃ・コツのいる炊飯器で美味しい糖質制限ごはんを炊くコツを探ってレポートします
おばあちゃん、マニュアルを読んで間違いがない!と言い切った3度目の炊飯ですが、やはりお粥・・・。
一応ピッピと音が鳴ってすぐあけてこれです・・。
現場に急行した私が1合で炊きました
1合にすると今度は米がカビカビの生炊き・炊飯を再び押して10分間隔でなんどかチェックしたら上手く炊けました。アマゾンレビューとかみても、1合炊きは評判悪いです。ちなみにいらっときて糖質モードやわらかいを使用して炊くと一気にお粥になります。
おばあちゃんが2合炊きをリベンジ。タイマーセットそのものが失敗なので、そのまま炊飯しました。2合炊きなら5度目以降も成功しています。
上手く炊けたけど、やや渇きみがあるために、普通のIH炊飯器やガス炊飯で炊くよりは味が劣ります。
おにぎりは握りにくくてお寿司やチャーハン向けのごはんといったところです。
炊き立ては普通に食べれますが、冷凍や冷蔵後にレンジで温め直すとやや美味しくないのでできるだけ早く食べる事をおすすめします。
一般の炊飯器の表示に比べると読みにくい。文字が小さくてわかりにくく、スイッチのタッチも反応が悪い
件のおばあちゃんやレビューでやたら炊飯を失敗してるのはこういった本人が気が付いていないミスが多い事があると思うのです。
例えばご飯を朝6時30分に炊ける事を希望とします
普通の炊飯器予約なら朝6時30分に時間設定をして予約完了のキーを押します。
機種次第で一度予約した時間が保存される場合もあるので次回は時間設定の作業は簡略される場合もあります。
このロカボの予約はそういった炊飯器と違って、セットした時間から〇時間後に炊けるといったタイマー方式で予約します。
毎回現在の時間から朝6時30分がまでが何時何分後なのか計算するのです。地味に計算ミスを誘う仕様なので、自力でセット時間一覧表を作る事をおすすめします。
ちなみに保存機能もないために毎回タイマー予約はフルセットでピッピコ時間ボタン連打です・面倒です。
※タイマー予約の詳しい内容はこの記事巻末のマニュアル公開をお読みください
タイマーセットは設定スタートから30秒以内に完了しないとさらっと自動でキャンセルになります。
30秒は途中でマニュアルを読んでモタモタするとあっという間です。しっかり読み込んで理解しましょう。
老人はとくに新しい情報を複数受けるのが苦手・使い方は動画で公開した方が良いかと思うです。
炊き具合以上に問題なのは内窯を洗うのは面倒臭いです。
炊き終わったらすぐに取り出してお米は普通の釜で保温して、内窯だけでもお湯につけます。
柔らかなスポンジだとこびりついたねとねとが取れないので金タワシで優しくとるしかない。
内窯はなぜテフロン加工しなかったんだろう。
新型出すならはぜひともやっておかないといけない、この洗い作業をやるくらいなら白米に玄米やそれ系の米入れて普通に炊いた方がいいとさえ思うほど面倒です。
マニュアルは気になる内容だけ3つ抜粋しました。以下ポイントです
作ったポチ袋と和柄の意味をプチっと解説します。賑やかしにイラストも描きました・・。
和柄には花言葉のようにちょっとした意味があります。これでポチ袋作ったら縁起良くないですか?って作りました
紙はエレコムの「スーパーファイン・ クラフト用 マット紙(紙厚0.19mm)」を使用しました。手元にこれしかなかったので製作しましたが、硬いので折り曲げにくいと感じました。
なので紙の厚みはクラフト用 マット紙標準くらい?(紙厚0.165mm)でもかまわないと思います。
ちなみに紙の厚さ基準(厚手・標準・薄手)の表記はメーカーや新旧モデルで違いがあるので購入する方は厚みの数値を確認してください。
用紙設定はフォトマット紙・印刷レベルはきれいです。
エレコム インクジェット用紙 スーパーファイン クラフト用 マット紙 A4 50枚 クラフト用 標準 片面 0.165 mm 日本製 【お探しNo:D230】 EJK-SHCA450
紙裏の折り目に定規をあてて目打ちで軽くなぞります。そうすると曲げやすくなり、綺麗に折れます。
接着は両面テープ5mmを使いました・糊は正確にまっすぐ塗るのがむいずかしいからね~
家庭用プリンター印刷なので、水がつくと印刷が滲み我出るかもしれません。
ここのポチ袋画像の印刷物(非正規インク使用)では水に塗らしても滲みはありませんでしが、過去別のプリンターで印刷した物は滲みました。
プリンターメーカーやインク型番ごとに違いがあるので全てとはいえませんが、トイレ出てすぐとか手に水気があるとき触るのは避けましょう~♪
鱗柄は厄除けの意味がこめられています。コロナ回避!になればいいですね~。色も金運の黄色だからお金入れるポチ袋に最適。
ポチ袋マナーでは、もらう人の名前は封筒の表の左上、あげる人の名前は裏の左下にかきます。
ここの義勇さんポチ袋の画像見本では個人的理由で、後ろ右にもらう人の名前書いててマナー違反仕様です😃💦正しくしたい人は真似しちゃいけません
どっこまで~も縁起柄の全集中もりもり全柄寄せ・・これなら中身500円でも許して~くれないですね。
これはうっかりして名前を書く白い欄を表も裏も作り損ねてます
表も裏面に名前書く欄がありません
OM-Dカメラの撮影モードにはFocus BKT(フォーカスブラケット撮影)があります。これは、1コマごとにピントの位置が違うだけの同じ写真を複数自動撮影してくれる便利な機能です。
更にその複数撮影した画像を1枚に合成する深度合成機能があります※深度合成は上位機種のみ
ショールームで体験したので簡単にレポしてみました。
※この記事の説明画像はスマートフォンで見るのに適していません。できればPCやタブレットなどモニターが大きめのもので見ることをお勧めします
オリンパスのFocus BKTは対応レンズでしか撮影できません。
※記事書いたのは2017年ですそれ以降の本体とレンズ情報の追加はありません
※調整の幅は機種ごとに違います
フォーカスブラケット撮影された複数の写真を1枚に合成することを深度合成といいます。
合成するにはフォトショップのようなソフトを使用、もしくは上位機種にあるカメラ内の深度合成機能を使うかのどちらかになります。
E-M10はフォーカスブラケット撮影が出来るだけで撮影した複数の画像を1枚に合成する機能は無し。画像ソフトを使用して合成します。
今回は古くてゴメリンコ、Photoshop CS5を使用しました。
Photoshop CS5で複数の画像をレイヤー別に1度で取り込む時は
↓
★複数のレイヤーを選択しながら
OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M10 MarkII 14-42mm EZレンズキット シルバー
OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキット シルバー
このマークⅢのフォーカスブラケット撮影はダイヤル上にあるアドバンスフォトモード内にあるのですが、それとは別にシーンモード内にも「マルチフォーカス」という別名でフォーカスブラケット撮影機能が存在します。
内容は全く同じなんですがなぜか名前が違う。マルチ~のほうが近づいて撮るとあるのでマクロ撮影向けだとお思います~(適当)
以下マニュアル画像です。↓
OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 MarkII ボディー
やっとED 60mmマクロレンズを今更買いましたのでFBK撮影後にレポを追加する予定です。
が、めちゃくちゃ下手でフォーカスブラケット撮影が上手くいきません。上の初等倍もひどいものです。
それでも何回もエアーしても顔に埃が付くんだなと視認出来ることに感動です。もうちょと頑張ろうというわけで、マクロレンズのFKB撮影はちょっと先になります
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro