どっこい茶屋雑記ブログ

【AIよりも~】この先ブログのエディターはずっとPCサイズなの?【スマホ対応】

幅を縮めりゃいいじゃない

そうなんだろうけど

いちいちこれをするのも面倒だし、変動するからなあ

洋裁説明系は

adidaジャージの裾上げ説明画像

adidaジャージの裾上げ説明画像
いちいちプレビュー

編集見たままを最初からスマホ幅にしておくんなし
  1. 編集見たままで書く
  2. プレビュー押して・スマホサイズ確認
  3. あ、文字削ろうってまた編集見たままにする
  4. 文字削る

面倒です

 

 

 

【和風総本家】「あなたの街の職人さん~長野編 」本革ランドセル【感想】

番組解説

21代目の黒い豆助

あなたの街の職人さん

懐かし和風総本家の6月7日放送分
あなたの街の職人さん~長野編~」信州の職人工芸を紹介するシリーズ6回目をレポします

革なめしの工場と縫製する工場の2構成です。

宮内産業 革なめし

f:id:docoisho4:20180621162304j:plain

昭和12年創業のカワなめしの工場です。本日はランドセルの革なめしから縫製までが紹介されます。

f:id:docoisho4:20180621163457j:plain
f:id:docoisho4:20180621163359j:plain
f:id:docoisho4:20180621163523j:plain

ドラムで4日間攪拌された牛皮。大量の水が流れ出しています。皮のなめしにはきれいな水が豊富な土地=長野に適しているわけです。

f:id:docoisho4:20180621163754j:plain

表面のシボがちょっとみえるでしょうか?

皮のなめしは石炭や硫酸で皮の繊維をほぐし革製品として使えるようにする作業です。

なめしについて

なめしは大きく二つあります。

  • クロムなめし(硫酸)
  • 植物タンニンなめし(植物)=ヌメ革
皮と革の違い

レザー=「かわ」には漢字が二通りありますが

  • なめし前は=
  • なめした後は=

つまり加工前と後ということです

今回はクロムなめしのランドセル製造となります

f:id:docoisho4:20180621170555j:plain
f:id:docoisho4:20180621170556j:plain

創業当時のモノクロ写真・なめした革は靴やベルトや自動車内装でも使われるますが、ランドセルは国内シェア過半数を占めます。

ナース鞄工 長野工場

f:id:docoisho4:20180621170938j:plain

なめした革を縫製するのは「ナース鞄工」。

創業昭和38年の鞄製作会社・・ここで革が立体=ランドセルになります。

ランドセルのマチ

ランドセルの大マチ部分。ステッチは専用のアタッチメントがあるとはいえカーブを恐ろしい早さでこなしています。

手縫いのステッチ

厚い皮にハンドステッチ・ものすごく力の要る作業です。平面だった革が立体になるささまが映像で見れる貴重なシーンです。

オランダ語の鞄=ランセル

オランダ語の鞄=ランセル
ランドセル薀蓄

箱型で背負う通学鞄の「ランドセル」は日本独特のものです、オランダ語「ransel」(鞄)から来たそうです。

学習院のランドセル
伊東博文

明治時代のランドセルこれは総理大臣、伊藤博文が当時の皇太子に献上したランドセル。これが現代のランドセルの原型といわれています。

【カメラ】シグマレンズ Sigma 60mm F2.8 DN 【マイクロフォーサーズ】懐かし話

f:id:docoisho4:20180814070840j:plain

室内で撮影
ゴールドライタン 
ゴールドライタン クリスマスブーツ
サイズと傾き以外は加工無しです

Sigma 60mm F2.8 DN


f:id:docoisho4:20180814160343j:image

買って良かった。ベルト通しのついたレンズポーチとレンズフードもついています。真っ白になってますが、加工めんどいのでそのまま

※ポーチ画像は明日あたり撮影追加UPします

RAYNOX-DCR-150

DCR-150(レイノツクス))もセットで買いました。一応ダイレクトにつけられるサイズダウンリングも買ったけど今は不自由を感じないのでレンズフードにダイレクトに装着してます。

60mmと30mmマクロレンズ、どっち買おうかで迷った末にこんな動画を見て検討しました。シグマの60mm中望遠にマクロコンバートつけてマクロ撮影する検証動画。
かなり前から流行ったかんじですが、自分は今更しりました。

フォーカスブラケット撮影

f:id:docoisho4:20180212162322j:plain

そんなわけでシグマの60mmとマクロコンバーターで10枚くらいとってフォトショで深度合成したのがこの写真です。

撮影したカメラ

OM-D E-M10 MarkIIです

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキット ブラック

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキット ブラック

 

効果無しと話題の糖質カット LOCABO炊飯器・顛末 ※消費者庁も措置命令 #ニトリ

追加:糖質カット炊飯器LOCABOのウソ

追加:糖質カットなんてなかったよ

糖質カットと話題につられて買った炊飯器・LOCABO・・。

いきようようと感想ブログを書いたものの、後に糖質カットに根拠がなかった事がニュースになりました

ぶっちゃけそんなことより基本の耐久性に問題がありました。

炊飯器感想記事書いたあとすぐに内蓋のパッキンが剥がれて即廃棄。

ダイエット効果以前で問題有りな炊飯器でした。

消費者庁もオコ追加4社

糖質カット オフ 炊飯器 消費者庁も注意喚起

消費者庁もOK!ニトリもある

以下👇糖質OFFを信じてた過去の記事

説明書公開

ロカボ炊飯器(jim-c20e)rocabo炊飯器 説明書 マニュアル

糖質オフモードの炊き方
ロカボ炊飯器(jim-c20e)rocabo炊飯器 説明書 マニュアル
ロカボ炊飯器(jim-c20e)rocabo炊飯器 説明書 マニュアル

マニュアルは気になる内容だけ3つ抜粋しました。以下ポイントです

  • 糖質カット炊飯:外窯の水の線は糖質オフ用と普通の炊飯と2種あります。間違わないようによく見て見ずを入れます
  • スチームモード:野菜が蒸せます・最小10分単位で蒸す事が出来ますが温度は一定なのでプリンや茶わん蒸しはすが通りやすい
  • 予約タイマー:予約の文字の点滅(ついたり消えたりの事)を確認してください。

おかゆが出来ました~

話題のロカボ炊飯器(jim-c20e)を買いました。この炊飯器の持ち主のお婆ちゃんが炊いてみましたが・1回目パサパサで、2回目はべちゃべちゃ

糖質制限ごはんを炊くのにコツがいる手間のかかる炊飯器です。

2合炊き初回~3回

糖質45%カット LOCABO 炊飯器 ジャー お粥

2合で炊きました

おばあちゃん、マニュアルを読んで間違いがない!と言い切った3度目の炊飯ですが、やはりお粥・・・。

状況
  • 量とモード:2合で糖質モードふつう
  • 炊飯:タイマー予約
  • 時間:45分と書いているが実際50分~くらい
  • お米:正月用にと割といいやつ

一応ピッピと音が鳴ってすぐあけてこれです・・。

1合炊き

現場に急行した私が1合で炊きました

  • 量とモード:1合で糖質モードふつう
  • 炊飯:タイマー予約
  • 時間:なんか45分以下
  • お米:正月用にと割といいやつ

1合にすると今度は米がカビカビの生炊き・炊飯を再び押して10分間隔でなんどかチェックしたら上手く炊けました。アマゾンレビューとかみても、1合炊きは評判悪いです。

2合炊きリトライ

f:id:docoisho4:20220117093712j:plain

上手く炊けた!なぜか!!

おばあちゃんが2合炊きをリベンジ。

  • 量とモード:2合で糖質モードふつう
  • 炊飯:タイマー無即炊飯
  • 時間:??(記録とってません)
  • お米:通常のお米
上手く行ったとしても味は

f:id:docoisho4:20220117093719j:plain

お米上手に炊けた

上手く炊けたけど、やや渇きみがあるために、普通のIH炊飯器やガス炊飯で炊くよりは味が劣ります。

おにぎりは握りにくくてお寿司やチャーハン向けのごはんといったところです。

炊き立ては普通に食べれますが、冷凍や冷蔵後にレンジで温め直すとやや美味しくないのでできるだけ早く食べる事をおすすめします。

失敗しないポイントや対処

柔らかモードは使わない
  • 1合炊きは避ける:そもそも1合炊きは普通の炊飯器でも難しい
  • 炊飯モード:糖質カットの「柔らかは」使わない・お粥まっしぐら
  • 初回は予約炊飯不可:初回は炊飯状況を観察必須・炊飯開始と終了時間は記録しましょう。できれば水と米の量を撮影保存。
  • 目が悪い方は必ず眼鏡をかけてマニュアルしっかり読んで最善を尽くしてください。

内窯の洗浄大変

米が内窯にこびりつきやすい

お湯につけこんでる内窯

炊き具合以上に問題なのは内窯を洗うのは面倒臭いです。

炊き終わったらすぐに取り出してお米は普通の釜で保温して、内窯だけでもお湯につけます。

柔らかなスポンジだとこびりついたねとねとが取れないので金タワシで優しくとるしかない。